英会話でかんたんな日常会話を話せるようになる独学方法とは?大人の学び直しにも!
私はいま、30歳です。
昨年から英会話を独学で学びはじめました。
独学でペラペラになりたい!というよりも、簡単なフレーズがパッと出てくるようになりたい。
恥ずかしがらずに話せるように、発音に自信を持ちたい!という気持ちではじめました。
2020年には東京オリンピックがあります。
道案内やなにかたずねられたときに、パッと答えられる英語力ってすてきですよね!
そんな大人の学び直しや、英会話初心者にぴったりな独学方法があります。
約1年間つづけて、1年前よりも確実に英会話に自信が持てたので、おすすめの独学方法を紹介します。
もくじ
約1年前、英会話の独学をはじめたきっかけ
ちょうど約10年前に、家に1週間ほどイギリスから当時18歳の男の子がホームステイにきました。
家に泊まったのは1週間ほどでしたが、観光に行ったり、お祭りを見に行ったりしました。
他の家にホームステイをひきついだのですが、イギリスに帰る直前にも会うことができました。
もう2度と会えないのかな?って思ったら、本当に悲しかったです。
そしてホームステイのあいだ、ぜんぜん英語が話せなくて、ショックでした。。
発音がわからなくて恥ずかしい!言い回しこれで合ってるのかな?
なんて、小さなことが気になって、英語でコミュニケーションがとれませんでした。
昨年、その時の彼がFacebookで見つけてくれて、メッセージをくれました。
「いまお金を貯めていて、日本好きな彼女とまた日本に遊びに行く予定をたててるんだ!」
うわー!覚えていてくれたんだー!うれしい!
あれ?10年も経っているのに、あのころと英語力ぜんぜん変わってない!
「もっと英語練習しておくね!」って別れぎわに自分で言ったのを思い出しました(^^;)
そこで今度こそ、英語でコミュニケーションをとれるように、英会話を学ぼうと決心しました!
英会話を学ぶ方法
英会話を学ぼうと決心して、最初に困ったことは「英会話をどこで、どう学ぶのか」ということでした。
英会話教室に通う
英会話教室に通うのがいちばん確実だと考えました。
外国人の先生と直接コミュニケーションをとれるようになれば、かなり自信になるはずです。
それに毎週通えば、無理せず英語の学習が習慣化できます。
でも、英語の学習にブランクがあったので、いきなり教室はハードルが高い。。
教室に通うレッスン料も月7000円〜10,000円ほどかかるので、負担が大きくむずかしいと感じました。
英会話のオンラインスクールに通う
最近ではネットを通して、オンラインで先生にレッスンしてもらえるスクールが充実しています。
空いている時間に気軽にでき、家でできるのでつづけやすそう。
料金は5,000円くらいからあります。
ただやっぱりブランクがあることで、最初の一歩がなかなか踏みだせなくて。
市販の英語教本で勉強する
市販のCD付きの教本で勉強するのが、ブランクがあっても気負いなくできる方法だと思いました。
ただ、英単語・英会話・発音・フレーズ・文章などテーマが分かれていて、どの本を選べば良いのか迷ってしまったんです。
また「本を買って自発的に勉強していけるのか?」という心配もありました。
語学留学していた友達におすすめの勉強法を教えてもらった!
わたしの友達に、日本の英会話スクールで基本を学んでから、英語圏に語学留学した女性がいます。
その子に相談したところ、「英会話の学習で評価が高いのはNHKの講座だよ」と教えてもらいました。
NHK?そういえば本屋さんでテキストを見かけたことあるかも。
でもラジオとかテレビの講座って、時間に合わせて聞かないといけないのかな?
それはちょっとむずかしいかも。。
とりあえず、本屋さんでテキストをチェックして1冊買ってみました。
これがすごく良くて、約1年間学びつづけることができたんです!
大人の学び直しにもぴったり!英会話おすすめのテキストはこれ!
わたしが約1年間学びつづけることができて、英会話に自信がついた教材は「NHKラジオ基礎英語1」です。
NHKラジオ基礎英語は小学生から中学生向けの英語教材です。
子ども用とあなどるなかれ!英語での日常会話なら、中学校3年分の学習範囲で十分カバーできます!
じっさいに、読者からの投稿欄には「大人になって学び直しのために聞いてます」という人もいます。
基礎英語1のここが良い!10つのポイント
NHK基礎英語1で約1年間学んできて、良かったポイントがたくさんあります。
ポイント1 つづけやすい価格とレッスン量
NHKラジオ基礎英語は平日の月曜日から金曜日、1日15分のレッスンです。
15分くらいだと飽きないですし、負担なくつづけることができました。
またテキストが毎月450円(税別)と、英会話教室に通うことを考えるとすごく安い!
NHKの教材なので、ほとんどの書店で購入することができます。
テキストには電子版もあるので、買いに行く時間がない人は電子版がおすすめ。
ポイント2 リアルタイム以外にも聞く方法がたくさんある
NHKラジオ基礎英語はラジオで聞く以外にもたくさんの視聴方法が用意されています。
- リアルタイムで聞く方法
- ストリーミング再生で聞く方法
- CD付きテキストで聞く方法
- 音声ダウンロードチケットで聞く方法
- 語学プレーヤーで聞く方法
わたしは昨年5月中旬からストリーミング再生で聞き始めました。
好きな時間にできるので、挫折しないですみました。
4月と5月のテキストはCD付きをあとから購入して、土日に学習をすすめました。
ポイント3 ストーリーがおもしろい!
次のストーリーが気になる!というところで終わるので、毎日つづけられます。
大人でも楽しめる、すごく工夫されたストーリー構成です。
ポイント4 じっさいに自分の口で発音することに慣れる
ストーリーのリピート練習やWords and Phrases(単語)の復唱など、「実際に声にだして発音しましょう!」というコーナーが多いので、自然と発音することに慣れました。
シャドーイング(復唱)の練習をしたい人にもぴったりです。
テキストを見ながら話すので会話とはちがいますが、「ただ聞いているだけ」よりも断然身につくと思います。
ポイント5 英語のリズム感が身につく
英会話ってじっくり聞いてみると、スピードが早くて独特のリズムがありますよね。
単語ひとつひとつを分けて発音していないことがわかります。
基礎英語1では、リズムに合わせて英語を発音するFeel the Rhythmというコーナーがあるので、実際のスピード感やリズムを意識して練習することができます。
Actor’s Studioという、ストーリーの役になりきってセリフを言うコーナーでもリズムの練習があります。
単語同士が打ち消しあって、つながったり発音しない音などの解説もあるので、より自然な発音を知ることができます。
ポイント6 ちょっとした言い回しがわかる
彼がホームステイに来た時、ほんとうにちょっとした表現が言えなくて困った経験があります。
「疲れてない?」「お茶でも飲む?」「○○さんがあなたに○○したいと言ってるよ」、
「わたしはみんなで○○に行ったら良いと思うんだけど、どうかな?」など。
簡単な英語で言えるはずなんですけど、どう表現して良いのかわからない。
Focus on CAN-DOでは“「できる」を増やそう!”がテーマになっていて、そういう日常でよく使うようなフレーズが中心なので、自然に表現力がアップするようになっています。
ポイント7 自分で文章を作る練習も!
単語や文章を覚えても、自分で場面に合わせてアレンジできないと使えないこともありますよね。
Focus on CAN-DOでは「今日ならったこのフレーズを使って、次のように言ってみましょう」という、自分で文章を作って発音する練習もあります。
ポイント8 単語や語句が自然に覚えられる
覚えるのが大変な単語や語句なども、ストーリーと一緒に覚えることができるので、楽しく勉強できます。
巻末にはCAN-DOワードのリストが付録でついているので、切り取って単語帳にして復習できます。
またTony’s Eyeでは「表現」「文法」「単語」「発音」「文化」など、毎日ピックアップして大事なポイントの解説があります。
Writing Timeというコーナーでは、発音を聞いたり自分で口にだしながら単語を書きます。
聞く・口に出す・文を作る・書くなど体ぜんたいを使って覚えていく構成になっているのが特徴です。
ポイント9 発音のコツがわかる
英語でよく言われる、RとLの発音や、BとVの発音など基礎的な発音の解説があります。
またprやthの発音など細かい発音のポイントを教えてもらえるので、すごく参考になりました!
ずっとカタカナ英語で話していたので、知らなかった!っと感心することが多かったです。
ポイント10 週末にはおたのしみコンテンツがある!
金曜日は、月曜から木曜の内容をふりかえるレビューの回です。
前半はストーリーの復習とCAN-DOフレーズの復習です。
後半はじっさいの外国の文化についてトークを聞いたり、英語の早口言葉に挑戦したり、洋楽の歌詞を聞いたりします。
ちょっと疲れてくる週末にちょうど良い、おたのしみコンテンツです^^
NHKラジオ基礎英語を聞く5つの方法
NHKラジオ基礎英語は5つの方法で聞くことができます。
それぞれの生活リズムに合った方法が選べるのがうれしい^^
リアルタイムで聞く方法
ラジオ基礎英語1は3つの時間帯で放送されています。
ラジオで聞くか、スマホ・タブレット用のアプリから聞けます。
- 午前6:00〜6:14
- 再放送 午前6:45〜7:00
- 再放送 午後9:00〜9:15
ストリーミング再生で聞く方法
ストリーミング再生はパソコンではGoogle Cromeのみ、スマホ・タブレットではアプリから聞けます。
リアルタイムの放送から1週間遅れの放送になります。
配信の更新は月曜日の10時から、前の週の放送5日分が一度に更新されます。
前の週以前の放送は聞けなくなります。
CD付きテキストで聞く方法
少し価格は上がりますが、CD付きのテキストが円(税別)で購入できます。
CD付きの良いところは、永続的にくりかえして聞けることです。
英語の基礎がつまった講座なので、CD付きのテキストなら一生モノの教材になると思います。
ただし、CDには洋楽の歌詞を聞くコーナーなど、一部収録されていないコンテンツがあります。
またラジオでは15分間の放送のなかで、ストーリーが何度もくりかえし流れます。
CDの場合は一度しか流れないので、自分で3回以上はくりかえして聞くことをおすすめします。
CD付きテキストだけの特典として、Master the Rhythm!というFeel the Rhythmの総集版が収録されています。
※講座内容は2017年度のものです。2018年度もほぼ同じですが、若干コーナー名などが変わるようです。
音声ダウンロードチケットで聞く方法
1冊で「1講座・1ヶ月分」の音声をダウンロードできます。
年4回され、発売972円(税込)、書店で購入することができます。
パソコンとスマホ・タブレットアプリ「語学プレーヤー」でダウンロードして聞くことができます。
NHK NHK語学テキスト 音声ダウンロードチケット 2018年春号 (NHKテキスト)
語学プレーヤーで聞く方法
「語学プレーヤー」は無料のアプリですが、有料でCDの音声を購入することもできます。
1冊分が(上)(下)に分かれていて各600円、つまり1冊分は1,200円になります。
アプリ内課金で買えるので、テキストの電子版と合わせれば、買いにいく手間がかからないのが良いですね。
基礎英語の講座別レベルについて!あなたに合ったクラスは?
NHKラジオ基礎英語は0、1、2、3のクラスがあります。
期間限定配信(2018年3月16日~2018年5月31日)ではありますが、電子版テキストには基礎英語1〜3の3冊が410円で読めるセットがあります。
ご自分のレベルに迷ってしまう場合は、こちらのテキストでお試しすると良いです。
基礎英語0
0は2018年度からはじまった、小学生向けのコース。
NHK独自の英語レベル分けではA0にあたります。
小学生から寄せられる英語の疑問に答えます。
(『NHK基礎英語1 2018年3月号』「2018年度前期NHk英語番組テキストご利用のめやす」より引用)
基礎英語1の読者投稿を見ると、小学生も多いので、プレ基礎英語という位置づけだと思います。
大人の学び直しには基礎英語1以上のクラスで良いでしょう。
放送時間
- 月曜日 午後6:35~6:45
- 再放送:土曜日 午後1:10~1:20/日曜日 午前8:00~8:10
A1 基礎英語1
中学校1年生向けのコースです。
NHK独自の英語レベル分けではA1にあたります。
中学1年生レベルの文法と会話表現を、「声に出す」ことで楽しく身につけます。
(『NHK基礎英語1 2018年3月号』「2018年度前期NHk英語番組テキストご利用のめやす」より引用)
かんたんな挨拶から、短いフレーズで会話できる英会話の基礎がつまっています。
中学1年生に英語を苦手…と思わない工夫がされているので、とても楽しく勉強できる内容です。
英語にブランクがあったり、基本的な挨拶の発音も復習しておきたい人にはこの講座から学ぶのをおすすめします。
放送時間
- 月~金曜日 午前6:00~6:15
- 再放送:月~金曜日 午後6:45~7:00/午後9:00~9:15
基礎英語2
中学校2年生向けのコースです。
NHK独自の英語レベル分けではA1〜A2にあたります。
中学2年レベルの英語を「聞く&話す」を通して強化します。
(『NHK基礎英語1 2018年3月号』「2018年度前期NHk英語番組テキストご利用のめやす」より引用)
かんたんな会話などに不安はなく、もう少し長い分や場面に合わせた表現が知りたい人はこちらの講座から。
放送時間
- 月~金曜日 午前6:15~6:30
- 再放送:同日 月~金曜日 午後7:00~7:15/午後9:15~9:30
基礎英語3
中学校3年生向けのコースです。
NHK独自の英語レベル分けではA2にあたります。
中学3年レベルの文法・表現をベースに、「使える英語」を学びます。
(『NHK基礎英語1 2018年3月号』「2018年度前期NHk英語番組テキストご利用のめやす」より引用)
関係代名詞を使った文法までカバーしているので、ここまで学べば大人が話す日常会話までカバーできると思います。
基礎に不安はないけれど、少しブランクがある人などはこの講座からでも良いかもしれません。
放送時間
- 月~金曜日 午前6:30~6:45
- 再放送:同日 月~金曜日 午後7:15~7:30/午後9:30~9:45
おすすめの学習法
まずはいつでも好きな時間に聞ける、ストリーミング放送を聞いてみてください。
おもしろうそうだな!っと興味がでてからテキストを用意しても間に合います。
ストリーミング放送は1週間で更新されてしまうので、平日にできなかったら分は土日に聞く必要があります。
1週間以内に終わらせないと聞けなくなってしまうので、自分で学習計画をたてるのが苦手な人におすすめです。
逆に、いそがしくて聞きのがしてしまいそう…と心配な人は、CD付きテキストやアプリ購入が良いでしょう。
1日15分平日だけよりも、1日30分は勉強したい!場合は、CD付きテキストで自分の学習計画を立ててすすめるのが良いと思います。
その場合は昨年度のCD付きテキストを購入するのがおすすめです。
テキストはいつ買えるの?
テキストは通常、放送前月の14日に発売されます。
例:4月号は3月14日発売
おわりに
基礎英語1のおかげで、約1年間楽しく英語を学びつづけることができました!
正直、はじめた頃は挫折しそうだな…って思っていました。
でもストーリーや内容が気になって、気付いたらつづいていました^^
語学学習はくりかえし練習して、習慣にしていくのがいちばん力になると思います。
わたしはストリーミング再生を聞いているので、今週の金曜日が基礎英語1のさいごの放送です。
4月の第2週からは、基礎英語2に進むことにしていて、テキストも用意しました。
正直、基礎英語1が終わるのがさみしいです。
大人になって、こんな気持ちになったのは久しぶりかも。
英語の楽しさを教えてくれた講座でした。
今後も英語の練習、がんばります!
英語の勉強に興味がある方の参考になればうれしいです^^